鑑定書と鑑別書、その違いは?ダイヤモンドについて来る書類は何?

鑑定書と鑑別書、その違いは?ダイヤモンドについて来る書類は何?

ダイヤモンドを買う時に付いてくる「鑑定書」とは、ダイヤモンドの品質を鑑定し評価した、レポートとして発行される品質保証書のこと。
「鑑別書」は名前が鑑定書と似ていますが、実は全く異なるレポート。
それぞれどんなものなのかをご紹介いたします。

ダイヤモンドを買う時に付いてくる鑑定書と鑑別書

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / 婚約指輪 結婚指輪 ダイヤモンド(@jewelry_suehiro_official)がシェアした投稿


婚約指輪といったダイヤモンドを使用したジュエリーには、ダイヤモンドの品質を証明する冊子のような「鑑定書」が付いてくることがあります。
鑑定書が付属していたから保管しているけれど、どんなものなのかは知らない。
更には「鑑別書」という似たような名前の書類が付属することもあり、違いがよくわからないという方も多いです。

「鑑定書」とは、ダイヤモンドの品質を鑑定し評価した、レポートとして発行される品質保証書のことを指します。
正式には「DIAMOND GRADING REPORT(ダイヤモンドグレーディングレポート)」と呼ばれています。
対して「鑑別書」は名前が鑑定書と似ていますが、実は全く異なるレポートを指します。
ここでは鑑定書の見方や鑑定書と鑑別書との違い等を見ていきましょう。

そもそも鑑定書ってどんなもの?何について来るもの?

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / 婚約指輪 結婚指輪 ダイヤモンド(@jewelry_suehiro_official)がシェアした投稿


まず鑑定書は、「ダイヤモンドの」品質評価を示すものです。
ダイヤモンド以外の宝石には付属しません。

鑑定書は、GIA(米国宝石学会)が定めたダイヤモンドの品質評価国際基準である「4C」を明確に表示します。
4Cは、カラット:重量、カラー:色、クラリティ:透明度、カット:形を基準としています。
フローレッセンス(蛍光性)やプロポーション(カットの角度や比率)、フィニッシュ(仕上げ)、寸法、カット形状、鑑定書ナンバーなども同時に記載されます。

鑑定書にダイヤモンドの価格が表記されることはありません。
レポートを読めば、誰でもダイヤモンドの品質の良し悪しがわかるようになっています。

鑑定書の見方

鑑定書は、鑑定機関によって項目の表記順や若干のデザイン等の差はありますが、記載されている内容はほぼ変わりません。

4C

GIA(米国宝石学会)が開発した、ダイヤモンドの品質評価のための4項目の基準です。

【ダイヤモンド選びの基礎知識】ダイヤモンドの評価基準4Cとは?

重量(カラット)

「4C」のひとつ、重量をct(1ct=0.2g)で記載します。
カラット数が大きいほどランクが高く、特に1カラット以上はハイグレードなダイヤモンドとして扱われます。

ダイヤモンド【カラット】の意味をご存じですか?

カラーの等級

「4C」のひとつ、ダイヤモンドが無色透明であるかの評価です。
婚約指輪では、「D」から「F」クラスが人気です。
また、「G」~「J」はペンダントといった少し良いファッションジュエリーにも使われます。
以下はグレードによる大体の見た目です。

  • 「D」~「F」:無色
  • 「G」~「J」:ほぼ無色
  • 「K」~「M」:わずかに黄みを感じる
  • 「N」~「R」:非常に薄い黄色
  • 「S」~「Z」:薄くくすんだ黄色

ダイヤモンドのカラーグレードとは?ファンシーカラーダイヤ・蛍光性についても解説!

クラリティ

「4C」のひとつ、インクルージョン(内包物)やブレミッシュ(キズや欠け)がないか評価します。
10倍ルーペで拡大して見えるかという違いの為、肉眼では欠点がわからないダイヤモンドがあります。
FLはほとんどレアな存在で、市場に流通しているもののほとんどは「IF」以下といってよいでしょう。
輝きに影響しないのは「VS2」までの範囲と言えます。

  • 「FL フローレス」:欠点がまったく無い
  • 「IF インターナリー・フローレス」:ほぼ欠点がない
  • 「VVS1」「VVS2」:極小の内包物
  • 「VS1」「VS2」:輝きには影響しない程度に小さい内包物
  • 「SI1」「SI2」:肉眼ではなかなか確認できないが内包物が多い
  • 「I1」「I2」「I3」:内包物が大きくて多く肉眼で見えることもある

ダイヤモンドのクラリティとは透明度。グレードの選び方はどうする?

カットの等級

「4C」のひとつ、ラウンドブリリアントカットのダイヤモンドは、規格に沿った綺麗な形に成形されることで、最も輝きます。
カットの上手さの順から「エクセレント(Excellent)」、「ベリーグッド(Verygood)」、「グッド(Good)」、「フェア-(fair)」、「プア(Poor)」の5つに分けて評価します。
日本では、婚約指輪のほとんどは「Excellent」もしくは「VeryGood」を使用していると言われるほど、カットにこだわる方は多いようです。
実際「Fair」、「Poor」のダイヤモンドは、高級ジュエリーにはほとんど使われることはありません。

ダイヤに命を吹き込む~ダイヤモンドのカットの種類~

その他

鑑定書には4C以外にも調査される項目があります。

レポートナンバー

レポートを識別する、固有の番号です。

カット形状

「ラウンドブリリアントカット/RoundBrilliantcut」など、カットの形状が記入されます。
ラウンドブリリアントカット以外にも、オーバルカット、ハートカットなど、ダイヤモンドのカット方法は様々です。

寸法

ダイヤモンドの寸法が縦横奥行きの「mm」単位で記入されます。

色の起源(ColorOrigin)

「天然/Natural」もしくは「人工/Treatment」が記入されます。
「人工」とは処理石のことで、これが表記されると大幅に評価が下がってしまいます。

フィニッシュ(Finish)

「ポリッシュ(Polish)研磨の状態」や「シンメトリー(Symmetry)対称性」といったダイヤモンドの表面やカタチにフィーチャーし、「Excellent」、「VeryGood」、「Good」、「Fair」、「Poor」の5段階で評価します。
この「ポリッシュ」「シンメトリー」、4Cの「カット」すべてが「Excellent」は「トリプルエクセレント/3EX」と呼ばれます。
3EXはダイヤモンドの価値をぐっと引き上げてくれます。

蛍光性

「None 無」から「Verystrong 非常に強い」まで5段階で表示します。
蛍光性が認められたダイヤモンドは、日本では資産的価値が下がる傾向にあります。
ただし海外では、天然の証であるという意味で好意的に受け取られています。
基本的に蛍光性はダイヤモンドの品質評価に置いてあまり意味を成しませんが、蛍光性がありすぎてくすんで見える場合は、グレードにも影響します。

プロポーション

カット面(ファセット)の角度や比率が記入されます。

プロット

内包物(インクルージョン)の特徴や、どの位置にあるかを、ダイヤモンドの図に書き込んで示したものです。
鑑定書の中にもプロットが省略されていることがあります。

「ハートアンドキューピット/H&C」もしくは「ハートアンドアロー/H&A」

専用のスコープでダイヤモンドを覗き込むと、ハートや矢の模様が見えるカットが施されています。
こうしたハートや矢が見えるということは、そのダイヤモンドが対称性に優れていたという結果であり、高評価の対象になっています。

レーザードリルホール/LDH

特殊な加工をしていたときのみ記載されます。
ダイヤモンドにレーザーで極小の穴を開けて、そこから内包物といったダイヤモンドが欠点を取り除いたものです。
輝きは増しますが、穴を空けているわけですので、資産的価値は格段に下がります。

では、鑑別書はどんなもの?鑑定書と何が違う?

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / オーダーメイドの結婚指輪 婚約指輪(@suehiro.official)がシェアした投稿


鑑別書は、宝石の種類や起源を見分けるものです。
鑑定書のような品質評価は行ないません。
石の寸法や重量の測定、天然か合成かを判断してくれます。
簡単に言うと、ダイヤモンドのカラット数と天然ダイヤモンドであるか、この2点のみわかります。

鑑別書の見方

鑑別書はダイヤモンドやその他カラーストーン、全ての宝石に発行可能です。
重量(カラット数)・サイズ(mm単位の寸法)・鉱物名(天然ダイヤモンド)・天然石か人工石かの表記・加熱処理が行われているか
この辺りが気になるポイントかと思います。

鑑定書や鑑別書は分かったけど、ソーティングっていうのはどんなもの?

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / 婚約指輪 結婚指輪 ダイヤモンド(@jewelry_suehiro_official)がシェアした投稿


ソーティングは鑑定書・鑑別書を発行する前段階の業者間でやり取りや管理をするためのメモのようなものと言えます。
一般的にソーティング付きで販売されることはとてもレアケースです。
ソーティングの見た目は、ダイヤモンド保管するための手のひらサイズの小袋。
記載内容はほぼ鑑定書・鑑別書と同じことが書かれています。
ソーティングはしっかりとした鑑定書・鑑別書のようなブックレット装丁ではないので、発行料金が安くすむというメリットがあります。
特にこだわりがない、鑑定結果はチェックしたいけれどわざわざ冊子にはする必要がないという時に役立ちます。
後でソーティングから鑑定書への移行もできます。

鑑定書や鑑別書は、信用出来るもの?あった方が良いもの?誰が発行してくれる?

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / 婚約指輪 結婚指輪 ダイヤモンド(@jewelry_suehiro_official)がシェアした投稿

信用できるもの?

鑑定書や鑑別書は、ダイヤモンドであることを証明するために発行されます。
誰が発行するのか?は非常に大切になります。
実はダイヤモンドの鑑定書の発行自体は、公的な資格がいるわけではありません。
そのため最悪、誰でも発行することはできてしまいます。
「え?宝石鑑定士が測定して評価するのではないの?」と思われるかもしれませんが、それは大手の機関の話です。
4C評価の生みの親「GIA 米国宝石学会」
日本でトップシェアの「CGL 中央宝石研究所」など
市場の中でも信頼の高い機関が発行するものは鑑定士がしっかりと判定し、体裁も整っており信頼できます。

鑑定書を付けるメリット

天然のダイヤモンドであるという証明はもちろん、ダイヤモンドの品質も確認することができます。
ダイヤモンド本体の美しさを更に裏付ける、安心感にもつながります。
4Cの評価が高いダイヤモンドほど、鑑定書を作成する価値が高まります。

鑑定書を付けるデメリット

ダイヤモンドの4C評価が今一つでも、肉眼で見ると十分に綺麗というダイヤモンドがあります。
こういったダイヤモンドに鑑定書を付けてしまうと、見た目は満足がいくのに、鑑定書の評価が何か物足りないと考えてしまう方もいます。
ダイヤモンドジュエリーと一緒に、普段から鑑定書を持ち歩いていますという事もないと思いますので、要は自分の気持ち次第ということです。
ギフトで贈るという場合は特に、ダイヤモンドのグレードが高いという事が無い限りは、鑑定書ではなく、鑑別書をおすすめします。

ダイヤモンドを鑑定し、鑑定書を発行する機関には、いったいどんな機関があるの?

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / オーダーメイドの結婚指輪 婚約指輪(@suehiro.official)がシェアした投稿

GIA(米国宝石学会)

世界で最も権威のあるアメリカの鑑定機関です。
ダイヤモンドの品質を決定付ける基準である「4C」を考案した大元の機関でもあります。
絶対的に信頼できますが、海外の鑑定機関であることから日本から鑑定書発行を依頼するのはかなり面倒です。
国内売買のダイヤモンドは次に紹介するCGL(中央宝石研究所)やAGTジェムラボラトリーの方が多く利用されています。

CGL(中央宝石研究所)

国内でダイヤモンド鑑定のNo1シェアの機関と言っても差し支えありません。
信頼できる鑑定機関で、国内ダイヤモンド市場ではほとんどこの鑑定書が添付されます。
中宝研/中宝/中央/中研といった略称で呼ばれることもあります。

AGTジェムラボラトリー

ダイヤモンドの世界的権威であるGIA(米国宝石学会)の日本支社のような位置づけ。
1978年にラボとして分離しました。
百貨店でジュエリーを購入すると見ることがあるかもしれません。

その他

IIDGR(InternationalInstituteofDiamondGrading&Research)

1888年に南アフリカを拠点に創業しました。
ダイヤモンドの採掘から卸売りまでを行っている大企業によって設立されました。
企業名は「DeBeersGroup」。
デヴィアスダイヤモンドという名称を聞いたことがあるかもしれません。
ベルギー国内のアントワープに研究所を構えています。

HRD(HogeRaadvoorDiamant)

ベルギーの鑑定機関です。
ヨーロッパで高い信頼度のある宝石鑑定機関と言われています。

おすすめの機関は?

信頼があり、国内でも人気の高い鑑定機関は、CGL(中央宝石研究所)・AGTジェムラボラトリー、そしてGIA(米国宝石学会)です。
GIA(米国宝石学会)世界でダイヤモンドの品質を決定付ける基準である【4C】を考案。最も権威のある鑑定機関であり、
海外の鑑定機関であることから鑑定書発行までのプロセスが面倒です。
国内売買のダイヤモンドは前述のCGL(中央宝石研究所)やAGTジェムラボラトリーの方が多く利用されています。

もし、鑑定書や鑑別書を失くしてしまったら、どうしたら良い?

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / 婚約指輪 結婚指輪 ダイヤモンド(@jewelry_suehiro_official)がシェアした投稿


ダイヤモンドの鑑定書ですが、実は個人で鑑定書の発行を宝石鑑定機関に依頼することも可能です。
ただし依頼する際の注意点があります。
ダイヤモンドを裸石の状態で持ち込む必要があるという点です。
ジュエリーのままで装飾の一部となっていると鑑定はできません。
一度ダイヤモンドをジュエリーの台座から取り外すことが必要になります。
なかなかハードルが高いですが、鑑定書を無くしてしまっている場合なども、一応は個人で鑑定を依頼して再発行をすることができます。

まとめ

この投稿をInstagramで見る

SUEHIRO / オーダーメイドの結婚指輪 婚約指輪(@suehiro.official)がシェアした投稿


今回はダイヤモンドの鑑定書と鑑別書の違いや見方、信頼できる鑑定機関についてお話ししました。
ダイヤモンドをメインに据えたジュエリーを購入する際には、その品質を証明するために、鑑定書付きかどうかを確認することが重要です。
ただしダイヤモンドの評価基準4Cのグレードが高くないものは、正直鑑定書はいらないですし、ジュエリーショップでも付けられることがほとんどありません。
よいダイヤモンドを購入したい!という場合は、特に通販での購入は実際に店頭で確認ができないので、こうしたレポートの存在は一つの指標となるはずです。

  • 鑑定書は「ダイヤモンドのグレードの評価書」
  • 鑑別書は「天然の宝石であるかがわかる証明書」

鑑定書について理解すると、ショップの天然ダイヤモンドに対するこだわりの姿勢もわかってくるかと思います。
ダイヤモンドを購入する時の判断基準に、ぜひ活用してみてください!


ジュエリー SUEHIRO ご来店予約フォームジュエリー SUEHIRO 公式オンラインショップ


1カラットジュエリーをもっと見る

Pick Up Topics

もっと見る


SUEHIRO Official Movies

もっと見る


鑑定書と鑑別書、その違いは?ダイヤモンドについて来る書類は何?