結婚式に招くゲストの方々の交通費はどうする?~相場から渡し方まで

結婚式に招くゲストの方々の交通費はどうする?~相場から渡し方まで

結婚式へお招きする人の交通費って、どうしたら良い?
新郎新婦側が全額払うべき?
それとも、半額?
それとも、ゲストの皆さんにお任せして良いもの?
そんな疑問にお答えするのがこのページ!
お悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


目次

  1. みんなはどのくらい渡してる?お礼代の相場は?
  2. 出来れば「全額」、最低でも「半額」を!
  3. 遠方のゲストには交通費、場合によっては宿泊費も必要に…!
  4. 「遠方のゲスト」とは?どこからが「遠方」のライン?
  5. 自分たちとゲストとの関係性も考慮しよう!
  6. キリの良い金額で、金額に合った袋で包みましょう
  7. 渡し間違えないように・失礼にならないように渡すにはどうする?
  8. 挙式の時間や場所を決める段階で、どの程度負担するかも決めるのがベスト!
  9. 大切なのは「前もって連絡しておくこと」!
  10. まとめ

GROWTH RING -グロース リング-
Sweet Marriage -スイートマリッジ-
選べるマリッジリング
GROWTH RING -グロース リング-
Sweet Marriage -スイートマリッジ-
選べるマリッジリング

ご来店予約はこちら - Reservation - ご予約+ご来店で交通費
1,000円キャッシュバック
公式オンラインショップはこちら - Online Shop -


お車代について明確な決まりはありません。
交通費や宿泊代がかかることを承知で、それでも結婚式に出席したいと考えている人もいれば、遠方であればお車代が出ることを期待している人も。

結婚式のお車代には二通りの意味があります。

一つは「交通費・宿泊費」として、遠方から来てくれたゲストの交通費や宿泊費に充ててもらうためのもの。
地元から離れて結婚式をする場合、ゲストは交通費や宿泊費など、お祝儀以外にも何かと出費がかさむので、その負担を軽くするために渡します。
もう一つは「感謝のしるし」として、乾杯の挨拶や祝辞を述べてくれた主賓に、引き受けてくれたお礼の気持ちを込めて渡します。
この場合、遠方でなくても交通費は負担するという意味があるので、交通費とお礼をあわせて渡しましょう。

お車代を渡さない場合もありますが、その場合は新郎新婦が代わりに宿泊費や交通手段を手配して、費用も負担する場合もあります。

お車代は、遠方から出席してくれる親族や友人に渡します。
しかし、親族間や友人同士で、お互いの結婚式が遠方の場合は「お車代はお互い様だから出さない」として、用意しないケースも。
親戚や友人との関係性にあわせて準備しましょう!

結婚式のお車代について、全額または半額を負担するかどうかは、地域や文化、新郎新婦の希望などによって異なる場合があります。
一般的には、新郎新婦が自分たちで決めた予算内で、車代を負担することが一般的ですが、出来れば全額、最低でも半額を負担することが望ましいとされています。

理由としては、新郎新婦がゲストに対して配慮を示すため、またゲストが交通手段や費用の心配をせずに安心して参加できるようにするためです。
ただし、新郎新婦の予算や状況によっては、全額や半額を負担することが難しい場合もあります。
最終的な決定は、新郎新婦が自分たちの予算や状況に合わせて、慎重に決めることが大切です。

結婚式のお車代には、交通費のほかに宿泊代が必要になる場合があります。
主な理由としては、以下のようなケースが挙げられます。

遠方のゲストを招待する場合

新郎新婦が結婚式を挙げる場所や、ゲストが出席する場所が遠方である場合、宿泊代が必要になる場合があります。
特に、式場周辺の宿泊施設が限られている場合や、結婚式が翌日にまたがる場合には、宿泊代を負担することが一般的です。

車両のレンタル料金が高額な場合

結婚式で使用する車両のレンタル料金が高額である場合、新郎新婦がゲストの宿泊代を負担することがあります。
車両をレンタルすることで、ドライバーの手配や燃料代がかかるため、宿泊代を含めた費用負担が相応しいと考えられる場合もあります。

ゲストによっては宿泊が必要な場合がある

結婚式の日程や時間帯によっては、交通機関の利用が難しい場合や、ゲストによっては宿泊が必要な場合があります。
この場合、新郎新婦がゲストの宿泊代を負担することがあります。

ただし、宿泊代を負担するかどうかは、新郎新婦の判断や予算によって異なる場合があります。
結婚式の計画段階で、事前にゲストに対して宿泊についての情報を提供し、費用負担についての配慮を示すことが重要です。

遠方のゲストとは、結婚式を行う場所からの距離や移動時間によって定義されます。
具体的には、遠方とされる距離や移動時間は、新郎新婦や式場によって異なる場合がありますが、一般的な目安としては以下のようなものがあります。

東京で結婚式を行う場合、遠方とされるゲストは、北海道、九州、沖縄など、日本全国からのゲストが該当すると考えられます。
挙式の時間に始発でも間に合わない、または終了時間が遅くなり当日に帰宅できないゲストは存在する場合があります。
たとえば、遠方から来られたゲストや、交通事情が悪い地域から来られたゲストなどは、そのような状況になり得ます。
このような場合は大いに当てはまるでしょう。

ただし、遠方かどうかはゲストによって異なるため、招待するゲストの地域に合わせて、新郎新婦が適切な対応をすることが重要です。

どのように交通費を負担するかは、自分たちとの関係性に注目してみましょう。

親族の場合

一般的には、親族の場合には新郎新婦側がお車代を負担することが一般的です。
ただし、具体的には新郎新婦側の方針や予算、親族の距離や人数などによって異なる場合があります。
親族の中でも特に近い親族であれば、新郎新婦側が全額負担することもあります。

友人の場合

友人の場合には、基本的には自己負担となります。
ただし、場合によっては新郎新婦側が一部負担することもあります。
たとえば、新郎新婦側が宿泊施設を用意していて、そこに泊まる場合には、新郎新婦側が宿泊費や移動費用の一部を負担することがあります。

結婚式に参加したことのある友人の場合

過去に新郎新婦の結婚式に参加したことがある友人については、一般的には自己負担となります。
ただし、前回の結婚式で既にお車代を負担してもらった場合には、今回は新郎新婦側が負担することがあるとされています。
GROWTH RING - グロース リング -

お出しする交通費の金額に合った袋を選び、包みましょう。
その際の表書きについてもご紹介致します。

どの金額にどういう袋を選ぶのかをご紹介します!

一万円以上の場合

この場合は、熨斗(のし)付きの袋を選びます。
水引は「蝶結び」ではなく「結び切り」もしくは「あわじ結び」「梅結び(うめむすび)」を。
簡単にはほどけない形が望ましいです。

一万円程度であれば、封筒のように印刷されているものでもOK。
ただし、金額が高額になる場合は、豪華な水引つきのご祝儀袋を準備しておきましょう。

一万円未満の場合

この場合は、ポチ袋のようなものを使用しても問題ありません。
相手との関係性によっては、カジュアルなデザインでも問題なし。

ただし、目上の方や年配の方に渡す場合は、きちんとしたご祝儀袋のほうが無難でしょう。

封筒の書き方は?

表書きは「御礼」もしくは「御車代」「御車料」「寿」と書きます。
渡す相手の名前の記入はなく、表書きの下に、ゲストを招待した新郎か新婦のどちらかの苗字、もしくは両家連名で名前を記入します。

SUEHIROの選べる結婚指輪

万が一にでも、渡す相手を間違えたら失礼にあたります。
ここでは、具体的にどうすれば間違えずに済むかの例をご紹介致します。

  • 事前に確認する:事前に新郎新婦や披露宴の担当者に、お車代の金額や渡し方について確認を取っておくことが大切です。
  • 金額を確認する:お車代の金額を確認し、必要に応じて小銭を用意しておくことで、失礼のない金額で渡すことができます。
  • 渡し方を決める:渡し方には、直接渡す方法や封筒に入れて渡す方法などがあります。一般的には封筒に入れて渡す方法が一般的で、その場合には、封筒に相手の名前を記載することが大切です。
  • 挨拶をする:お車代を渡す際には、相手に対して謙虚な態度で挨拶をすることが重要です。また、新郎新婦に向けてのメッセージを封筒に添えることもできます。
  • 時間を選ぶ:お車代を渡す際には、時間帯を選んで渡すことが重要です。式や披露宴が始まる前もしくは終わった後に渡すようにしましょう。披露宴の最中に渡す場合もあります。これはご両親も知り合いで、式の歓談中に挨拶がてらお渡ししたいというケースです。

SUEHIROの結婚指輪 Sweet Marriage -スイートマリッジ-

挙式の時間や場所を決める段階で、お車代をどの程度負担するかを具体的に決める必要はありませんが、お車代に関する方針を話し合うことは重要です。
具体的には、誰にお車代を負担するのか、いくらまで負担するのか、または全額負担するのか、半額負担するのか、または一定の上限を設けるのかなど、負担の方針を決めることが望ましいです。

SUEHIROの誕生石コレクション

お車代が出るか出ないかで、当日持参するご祝儀の額が変わる方もいます。
宿泊する場所を自分で予約するべきなのか、予約してもらえるのかは早めの連絡が大切。

なかなか伝えづらいことではありますが、あらかじめ負担できる金額をゲストにはっきり伝えておきましょう。
お互いすっきりするやり方です。

SUEHIROの1カラットダイヤモンドジュエリー

結婚式のお車代について紹介しました。
人によっては飛行機や新幹線でも当日内での移動が難しく、宿泊するというケースもあります。
全額ができればよいのですが、難しい場合は半額でも。
お車代については早めに伝えておくのが吉でしょう。
気持ちを伝えるのが大切です。

弊社SUEHIROでは、おふたりのためのご結婚指輪など、ブライダルジュエリーを販売しております。
ぜひともお気軽にいらしてみてくださいね!


結婚指輪をもっと見る

ご来店予約はこちら - Reservation - ご予約+ご来店で交通費
1,000円キャッシュバック
公式オンラインショップはこちら - Online Shop -



この記事の監修者
監修者近影

【監修者】 岩瀬 信広
株式会社 末広 代表取締役社長

1983年、アメリカでGIA鑑定士資格を取得。
帰国後、東京/日本橋で創業80年以上となるブライダル・ダイヤモンドジュエリー専門店を経営。
同社では、種類豊富なジュエリーを取り扱い、豊かな経験と専門的な知識を活かし長年にわたり業界に大きく貢献している。

株式会社 末広
〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町9-11
【TEL】03-3669-5555

Pick Up Topics

もっと見る


SUEHIRO Official Movies

もっと見る


結婚式に招くゲストの方々の交通費はどうする?~相場から渡し方まで