婚約指輪はいらない?必要?
その本音:もったいなくないエンゲージリングとは
婚約指輪の起源は古く、紀元前3世紀頃にまで遡ります。
古くは、女性との婚約が成立した証とされ、妻が未来の夫に対して純潔を守る誓いをあらわすアイテムでもありました。
もっと読む
婚約指輪にダイヤモンドが使われるようになったのは、時代がかなりくだった15世紀です。契約の意味から、「美しく希少なものを贈る」という意味に変わったのもこの頃からと考えられます。
日本では、昭和30年代中頃からエンゲージリングを贈るという風習が流入し始めました。昭和41年にダイヤモンドを扱うデビアスが大々的な広告をうち、そこからは、婚約指輪と結婚指輪の両方を購入することが一般化した時代が続きました。
しかし、現在では婚約指輪を購入しないというカップルも少なくありません。
それはなぜでしょうか?
今回は婚約指輪購入の実情と本音について、実例をまじえてご紹介します。

product not found.




目次
「婚約指輪はいらない」は本音ではない?!
婚約指輪を購入しない理由としてよく聞かれるのは、次のようなものです。
もっと読む
- 婚約指輪を購入する費用がない
- 婚約指輪を買ってもらっても身につけないのでもったいない
- もらいたい気持ちはあるが相手の金銭的負担を考えると言い出せない
これらの理由に共通しているのは、「本当は婚約指輪を購入したい」あるいは「プレゼントしてほしい」という本音が隠れていることです。
主義思想に反するから婚約指輪はいらない、というカップルはあまり多くはありません。実際はほしいけれど、さまざまな理由から本音を言い合えず、「いらない」という建前に着地してしまうケースが多いのです。
SUEHIROにご来店いただくお客さまの中には、
- 結婚から数年経った今、やっぱり指輪が欲しかったと言われて買いに来た
- 結婚式の直前になって、婚約指輪がほしいという本音を聞いた
とお話しされる男性や、ご夫婦がいらっしゃいます。
後から婚約指輪を購入しようとすると、結婚に関わる費用からではなく男性個人の貯蓄、お小遣いから支払わなければならなかったり、なぜ今更購入しなければならないのか、なぜ結婚前に言ってくれなかったのかなどと夫婦間で揉めてしまったりします。
こうした場合、男性は自分のお小遣いから婚約指輪を購入することに納得しきれないまま、互いにわだかまりが残ることも。そうならないように、婚約指輪については結婚前によくおふたりで話し合い、できれば結婚前にご購入されると良いのではないかと思います。
気をつけていただきたいのは、婚約指輪は高ければ高いほどお相手が満足するというわけではないということです。
「婚約指輪はいらない」とおっしゃる女性のお客さまの中には、「結婚式や新婚旅行にお金をかけたいから指輪はいらない」という方も少なくありません。男性の一存で用意した高価な婚約指輪は、ケンカの種になりかねないのです。
こうした場合、式や旅行に予算を充てられるお手頃価格な婚約指輪を用意した方が、パートナーとなる女性に喜んでもらえるでしょう。





データで見る婚約指輪の必要性
とある調査によると、婚約指輪などの婚約記念品があったカップルは、73.6%でした。
そのうちの93%以上が新たに婚約指輪を購入しており、譲り受けたりリフォームをしたと回答したカップルはわずか2.7%でした。
もっと読む
こうしたデータをみると、「もったいない」、「今の時代、婚約指輪なんかなくても」と思っていたとしても、実際には結婚を控えたおよそ7割のカップルが婚約指輪を購入していることになります。
価格帯は30〜40万円未満という割合がもっとも高く、平均は41.9万円というデータが出ています。
なお、ネックレスやイヤリング、ピアスのように、指輪以外の装飾品を婚約の記念品とするカップルも少数派ではありますが一定数います。
SUEHIROの婚約指輪なら
普段使いもOKのデザインが見つかる
婚約指輪はいらないという声や思いはありつつも、実際のデータをひもとくとほとんどのカップルが婚約指輪を購入していることが分かりました。
しかし、いざ購入しようとしても、費用やデザインへのこだわりからなかなかこれはと思う婚約指輪が見つけられないということもあるでしょう。
決めかねているというお客さまにこそオススメしたいのが、リーズナブルかつ、豊富なラインナップを誇るSUEHIROの婚約指輪です。
もっと読む
どんなブランドの結婚指輪にも重ねづけしやすいオーソドックスでシンプルなデザインから、個性を大切にするユニークなデザインまで、自社工房と輸入リングの両方を扱えるSUEHIROならではのご提案をさせていただきます。
他社ブランドの結婚指輪と合わせやすい婚約指輪や、1本でさりげなく普段使いできる婚約指輪など、多様なニーズにご対応いたします。
「身につけづらいからもったいない」と言わせない、飽きのこない婚約指輪をお探しの方にふさわしいデザインをご提供できます。
最短即日、通常1〜2週間と納期が早いのも特徴なので、「いらないと言っていたがやはり贈りたい」、「誕生日や記念日に合わせてサプライズプレゼントをしたい」というご注文にも対応可能です。
0.3カラットのダイヤモンドをセットした婚約指輪が10万円〜と、さまざまな価格帯でご紹介できるのも強みです。
ぜひ、SUEHIROへお越しください。

product not found.
product not found.
product not found.

